栄田建設木材工業有限会社

046-836-4631
営業時間9:00〜18:00 日・祝 定休

施工事例全面リフォーム

孫と遊べる広々スペースを取り入れたリフォーム

みんなで一緒に遊べる広いスペースのある部屋。

既存とほぼ同じ位置にキッチンを設置しました。お施主様のご希望で、元々取り付けてあった吊戸棚はほとんど使用しないので必要ないとの事でした。キッチンの上部はレンジフードのみの設置で、すっきりとした印象です。既存キッチンには食器洗い機は無かったので、今回新しく導入しました。

浴室の位置は既存の場所から大幅に移動しました。浴室サイズはゆとりの1620サイズを選んでいます。最近ではパネル色をダーク色にする方が多いのですが、今回は白系を選んだ結果、明るく清潔な印象を与えます。

便器は節水タイプを選択。

トイレ内にはベッセル型の手洗い器をセットしました。

手洗い器の正面だけアクセントクロスで色柄を変えています。

巾が1200の洗面化粧台。本体の収納は引き出し式です。

一つの部屋として使うのではなく、洗面スペースとして使えるようにしてあります。

顔を洗ったり歯を磨いたりするのは勿論ですが、広いスペースの一角に水場があると、何かにつけ安心です。

浴室とリビングの間にあった間仕切り壁を撤去して17畳の広々としたスペースを確保しました。

元々収納スペースだった場所には可動式の収納棚を設置しています。

浴室だった場所にはTVを置くカウンターを取り付けました。カウンター上の窓は元々は浴室窓なので他の窓の高さと比べると一段低くなっています。

廊下を無くしスペースを有効利用して大きな間取りを確保しています。

スケルトンにした後は左官工事で床の不陸を調整しています。

既存の壁と天井を解体した後は新規に木材でプラスターボードの下地を造作します。壁にはこの後断熱材を施工します。

小上がりに半畳ヘリ無し畳を市松に敷き込み、周囲の床はフロアタイル仕上げです。洋室が多い家の中でちょっとだけ「和」の空間を確保しています。

壁クロスを1面だけアクセントクロスにして、床の間のような雰囲気をつくり、明るい洋風の和室に仕上げました。

壁、天井の下地が組み上がった状態。木製で45ミリ角の材料を30センチ間隔に設置しています。

玄関ドアをカバー工法にてリニューアル。玄関ホール廻りは床、壁、天井共全て張り替えました。造り付けの玄関収納はシートを貼ってかなりのイメージチェンジとなりました。

元々あった造り付けの玄関収納はシートを貼って好みの柄に変身です。

玄関ホールの床や玄関上がり框も新しくなりました。ホールの床は絨毯貼りからフロアタイルに変更してあります。

色褪せてしまった手摺を塗り替え、床面を絨毯からフロアタイルに変更。外部に面した壁面には断熱材を入れてからプラスターボードを施工しました。

連続する壁と天井にアクセントクロスがメリハリを付けています。

施工中の階段室の様子。壁面に30センチピッチで胴縁を打ち付け、その間にスタイロフォームを入れて断熱効果を高めます。

クローゼット内部はL型の中段と枕棚及びハンガーパイプがセットされています。

廊下のちょっとしたスペースも利用した可動棚です。

部屋の中にもいろいろな用途に使える可動棚を設置しました。

広い家事室とお天気が悪い日などでも安心して洗濯物を干せる場所。

元々は事務所として使っていたスペースです。リフォームにあたりユーティリティとして使うように考えました。

8畳以上の広さなのでエアコンも付けてあります。窓も広くて横に長いので、風の通りもよく物干し場としてうってつけの場所です。

ビフォー・アフター

Before

和室が3部屋もある間取りでした。間仕切り壁も多くフロア全体が何となく暗い感じです。

After

4部屋を2部屋にして、それぞれのスペースを広くとりました。和の空間と広々として子供が走り回れるスペースをご提案させていただきました。

Before

何故か理由は不明との事ですが、中華屋さんで使用するような火力の強い業務用のガスコンロが組み込まれていました。

After

一般的な長さ2550タイプのキッチンにゴミストッカーワゴンを追加して設置しました。周囲の壁は掃除が楽なキッチンパネルです。

Before

キッチン背面の収納棚ですが、スペースが足りなくて細かいものが作業台の上に並んでいます。

After

キッチン背面の収納部ですが、棚柱を取り付け可動棚を設置しました。

Before

タイル仕上げのお風呂は肌感触が冷たくて冬場は特に暖房を強くしないと中々温まりません。よくそうはステンレスだったので温まりやすいが冷めやすいというものでした。

After

ゆっくりお湯につかることができる段付きの浴槽です。浴槽内にもハンドグリップを設けてあります。

Before

浴室への入り口は10センチほどの段差がありました。

After

床はクッション性もあり水はけのよい「ほっカラリ床」で全体的に明るい配色によって清潔感のある雰囲気です。

Before

トイレ内にコンセントが無いのでウォシュレットや暖房便座を付けることができませんでした。

After

コンセントも取り付けました。便器は標準的なTOTOのピュアレストQRです。手洗い器はベッセル型で、カウンター下はオープンになっています。壁クロスは手洗い器の正面だけアクセントにしてあります。

Before

4か所あったトイレのひとつは、最近ではめったに見かけなくなった「またぎ」タイプでした。

After

トイレ内の段差をフラットにして、腰掛便器に変更です。

Before

間口は広いが収納スペースが足りていません。

After

鏡の裏側も小物が収納できるので見た目がすっきり。

Before

洗面台と鏡がセパレートなので鏡に映る範囲が狭く収納も不足していました。

After

化粧台本体は引き出し式の収納で、鏡も裏も小物が入るスペースを確保しています。化粧台本体の最下段は体重計が収納出来て、引き出してそのまま乗って計測できるようになっています。照明や蛇口はタッチレスなので清潔です。

Before

左側が撤去する間仕切り壁になります。

After

窓から左側が広がったスペースになります。

Before

テーブルの上にはペンダント照明が一つでした。

After

天井にはライティングレールを設けて、ペンダント照明や部分的にスポットライトなどもフレキシブルに設置できるように致しました。大きな開口部のサッシはカバー工法にて断熱性の高いペアガラス仕様になっております。

Before

窓が大きく明るいのは良いのですが、幹線道路沿いなので車の騒音はかなりうるさいレベルでした。

After

大きく、たくさんある開口部ですが、カバー工法でサッシをリニューアルしたため、断熱と合わせて車の騒音に対しても有効でした。

Before

和室の内の一部屋はほぼ物置となっておりました。

After

部屋と部屋の間仕切り壁が無くなったので、広い空間が出来上がりました。

Before

後から取り付けたエアコンの配管が露出になっていて 大変見栄えが悪い仕様でした。

After

エアコンの配管を隠蔽してすっきりとまとめました。 畳は周囲の床と高さを揃えて段差のない仕上げとなっています。畳があるだけで心が落ち着きます。

Before

元々和室は廊下よりも一段高くなっていました。

After

廊下だったスペースを一つの広い空間にしてありす。和室はあえて一段高くして、入り口の開口部は明かりを取り入れるために曇りガラス風の4枚引き戸となっています。

Before

鉄製のドアで西日の直射日光で部屋の中まで暑くなってしまう状況でした。苦肉の策でドアの表面に市販の断熱シートが貼ってあり、とても違和感がありました。

After

既存のドア本体ははずして、ドア枠の上から新しい枠を取り付けるカバー工法にてリニューアルです。防犯対策もしっかりでき、断熱効果もあります。床のタイルも既存のタイルの上から新しい150角のタイルを重ねて施工しています。

Before

上下2段に分かれている収納量はたっぷりの玄関収納でしたが、経年劣化でポリ合板の扉の汚れが目立つようになっていました。収納内部と扉自体は問題なく使用できる状態でした。

After

内部は清掃のみの作業ですが、表面はサンゲツのリアテックという商品を貼りました。色柄は豊富にあるので自分好みのもので施工できます。

Before

1階から3階までの大きな吹き抜け空間なので、冬は寒く、夏は暑い環境でした。

After

フロアタイルで仕上げて、段鼻のノンスリップもいれてあります。手摺はウレタン塗装できれいに仕上がりました。天井にあったスポットライトは器具自体も変更して、壁のコーナー部分に移動しました。

Before

直線階段と踊り場が連続する階段室。一般的な住宅の階段巾と比較しても20センチ以上広い造りです。

After

吹き抜け部分の天井から階下の壁の一部を木目で仕上げました。壁と同色のクロスで仕上げるよりも落ち着いた温かみのある良い雰囲気を演出できます。

Before

大きな洋服ダンスが二竿置いてあり、部屋が狭くなっていました。

After

洋服をしまうスペースとしてハンガーパイプ付きのクローゼットを造りました。

Before

二間続きの和室に一間間口の収納がありました。

After

和室を洋室にして、大きめのクローゼットを配置しています。

Before

単なる物置となっていた場所でした。

After

部屋の中心に天井までの壁を2か所立てました。当初は壁の間にカウンターを設置する予定でしたが、電動で上下する市販の家具を置くことにしました。壁に設けた開口部は圧迫感の軽減と空気の流れを良くするためです。

Before

床はPタイル貼りで、ロールスクリーンの裏には出入り口のスチールドアがありました。

After

出入り口のドアはカバー工法でアルミドアに変更しました。天井から吊り下げ式の物干し掛けを取り付けてあります。家事テーブルを設置する予定の天井にはライティングレールにスポットライトを取り付けました。

お客様のご要望

  • 一部を事務所として使用していた部分も含めてリフォームして、2世帯でも十分に暮らせるようにしたい。サッシが単板ガラスなので断熱効果がある窓にしたい。孫と遊べる広い空間が欲しい。畳の部屋も欲しい。キッチン、風呂、洗面、トイレは全て新しくしたい。
  • 【キッチン】既存のキッチンは古くてガス台は業務用のものがセットされている。特にこだわりはないが、吊戸棚は必要ない。一般的なキッチンセットにしたい。キッチン廻りに収納スペースが欲しい。
  • 【浴室・バス】床と壁がタイル貼りで、浴槽はステンレスなので寒くてしょうがないので何とかしたい。
  • 【トイレ】便器が古いので交換したいが、タンクレスには特にこだわらない。手洗い器は別に設けたい。
  • 【洗面】収納が多い化粧台にしたい。
  • 【リビング】キッチンから続くリビングが狭いので広くしたい。
  • 【洋室】孫が来て存分に走り回れる場所が欲しい。和室よりも洋室にしたい。
  • 【玄関】玄関ドアは古くて重いスチール製なのでおしゃれな玄関ドアに変更したい。防犯対策も考えてほしい。
  • 【階段】全面改装に伴い階段もきれいにして、断熱効果も欲しい。
  • 【収納】物が多いのでできるだけ収納スペースが欲しい。
  • 【その他】雨の日も洗濯物が干せて、アイロンかけや家事もできる場所が欲しい。

弊社からのご提案

  • サッシは全てカバー工法にてペアガラスに変更。事務所だったスペースは家事室及び洗濯物干し場として利用。2階の間仕切りを無くして広々とした空間を確保し、お孫さんと一緒に体を動かしても十分な広さを確保しました。水廻りも最新機器に変更しております。
  • 【キッチン】ごく一般的なキッチンセットをご提案させていただき、キッチン背面に可動棚のある収納を設置しました。
  • 【浴室・バス】スケルトン工事に伴い、浴室の位置を大きく変更してサイズも1.25坪でゆったりとした空間にしました。
  • 【トイレ】便器は標準的なTOTOのピュアレストQRです。手洗い器はベッセル型で、カウンター下はオープンになっています。
  • 【洗面】設置スペースに余裕があるので1200タイプにして、収納も多く確保できるように致しました。
  • 【リビング】リビングと隣り合わせていた浴室、洗面、トイレを全て別の場所に移動し、広いスペースを確保しました。
  • 【洋室】2部屋あった和室をつなげて一つの大きな洋室にしました。
  • 【玄関】玄関全体のリフォームに合わせて、玄関ドアはカバー工法にて防犯対策もばっちりのドアに変更しました。玄関収納もシートを貼って、きれいに仕上げました。
  • 【階段】段板や踊り場も含めて、洋室と同じ仕上げに致しました。外部に面する壁には既存の壁の上に新規にスタイロボードを貼り、その上からプラスターボードの施工、クロスの施工となっています。部分的に木目のアクセントクロスが温もりのある印象を与えました。
  • 【収納】布団もしまえるクローゼットを含めて可動棚形式の収納を確保しました。
  • 【その他】事務所として使っていたスペースをユーティリティとして利用するようにご提案させていただきました。
神奈川県横浜市
建築のタイプ 戸建住宅 築年数 30年以上
工期 3ヶ月以上 費用 3,000万円以上

全面リフォームインデックス

施工事例

工事対象エリア

神奈川県 横須賀市、三浦市、湘南エリア(鎌倉・逗子・葉山)

ページトップへ